2015/05/19

荻原裕敏さん・慶昭蓉さんから

新疆龜茲研究院・北京大學中國古代史研究中心・中國人民大學國學院西域歷史語言研究所 2012:「克孜爾尕哈石窟現存龜茲語及其他婆羅謎文字題記内容簡報」『西域文史』7, 1–17.
新疆龜茲研究院・中國人民大學國學院西域歷史語言研究所・北京大學中國古代史研究中心 2014:「瑪扎伯哈與森木塞姆石窟現存龜茲語及其他婆羅謎文字題記内容簡報」『西域歴史語言研究集刊』7, 45–61.
新疆龜茲研究院・北京大學中國古代史研究中心・中國人民大學國學院西域歷史語言研究所 2014:「新疆拜城亦狭克溝石窟調査簡報」『文物』2013, 56–66.

2週間程前に抽印と原書を拝領していた。ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/05/04

岩本篤志先生から

岩本篤志 2015:『唐代の医薬書と敦煌文献』(立正大学文学部学術叢書61)角川学芸出版。

著書のご恵送に与る。
岩本先生ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/04/30

3年生:論文紹介関係の相談について

阪大東洋史の3年生で,松井に論文選定について相談したいという人は,遠慮なく申し出て下さい。
授業の前後の時間やオフィスアワー(月曜13:00〜14:30)に限らず,とびこみで松井研(全学教育棟3F)に来てもらっても結構です。

とはいえ,明日から銀杏祭・連休に突入し,松井も研究室を不在にする日が続きますので,メールでの相談も受け付けます。
希望者は,候補とする論文タイトルを2〜3本程度リストアップして,連絡して下さい。

ただし,メールでの相談の場合は,「自分が卒論で研究したいテーマ」を明記すると共に,候補とした論文それぞれが,これまでに『史学雑誌:回顧と展望』号やその他の学界展望論文(または主要な研究書でも良い)で,どのような評価を受けているかという点についても調べておいて下さい。
(「CiNiiでヒットしたものを何となく」では,スカ論文を引いてしまうこともありますので)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/04/01

異動しました

2015年4月1日付けで,大阪大学文学研究科に異動しました。
おおよそ1年半,このブログは放置状態だったわけですが,新天地でますます放置が加速することになりそうです(泣)
松井に関する固定的情報などもあるので閉鎖はしませんが,今後とも,更新のご期待には沿えそうもないことご承知おき下さい。
なお,松井の研究成果の多くは Academia.edu にアップしております。
松井の仕事の動向については,こちらを随時ご参照下されば幸甚です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/09/03

ベルリン科学アカデミーの研究プロジェクト『シルクロードファッション』に関する博士候補生

先日,ベルリンの笠井幸代さんからご連絡をいただいていた。
詳細はこちらのPDFを参照。
ベルリン科学アカデミーで最近発足したプロジェクト『シルクロードファッション』と連動していて,そのプロジェクトの一部を担いつつ博士論文を執筆するという形式をとり,報酬も支給されるとのこと。
締切りまで1週間ほどだが,このblog読者に関係者はいらっしゃるだろうか?
私にご連絡を下されば,ベルリン側へ(単純に)仲介することは可能です(もちろん,採否はまったく保証できません)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/07/02

森部豊先生から

森部豊 2013:『安禄山:「安史の乱」を起こしたソグド人』(世界史リブレット人18)山川出版社。

ご高著を拝領。森部さんありがとうございました。
ユーラシア史的視点からの唐代史の見直しがコンパクトにまとめられている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/06/26

第50回野尻湖クリルタイ(日本アルタイ学会)

2013年7月12日(金)夕〜7月15日(月祝)朝 [3泊4日]
藤屋旅館 〒389-1303 長野県上水内郡信濃町野尻258-5

7月12日(金)午後4時ごろ~ 参加登録

7月13日(土)
・チョウルモングリル(神戸大学)「清代外モンゴルのトシェート・ハン部内における牧地紛争処理」
・山本 孟(京都大学)「ヒッタイトとエジプトの王室間結婚について」
・松井 太(弘前大学)「敦煌諸石窟のウイグル語題記銘文」
・橘堂 晃一(龍谷大学)「ウイグル語『金光明最勝王経』をめぐる諸問題」
・Peter Zieme(ベルリン自由大学名誉教授)“Some remarks on the Old Uigur poet Anzang”
・小倉 智史(京都大学)「2012年5-6月カシミール盆地調査報告」

7月14日(日)
・塩野崎 信也(京都大学)「「アゼルバイジャン」とは、どこなのか?」
・ブレンソド(東北大学)「清朝中期以降のモンゴル社会に於ける随丁給与問題をめぐって」
・第50回記念企画「アルタイ学・中央ユーラシア研究の回顧と展望」
 森安 孝夫(近畿大学)「ウイグル・マニ教史研究の新展開」
 松田 孝一(大阪国際大学名誉教授)「モンゴル帝国史研究 現状と課題」
 閔 丙勲(韓国国立中央博物館)「韓国における中央ユーラシア研究の現況」
・林 俊雄(創価大学)「ユーラシア草原における歴史的展開」
・クリルタイ50回のあゆみ

7月15日(祝)朝食後解散

日本アルタイ学会[野尻湖クリルタイ]
事務局:関西大学文学部 総合人文学科 森部豊研究室
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3丁目3番35号
altai.khuriltai@gmail.com

記念すべき50周年大会でスピーカを務めさせていただけることとなった。
参加申込は7月1日までに事務局に連絡を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/06/18

残念

1件,外部資金を外してしまった。残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/29

Mehmet Ölmez 先生より

Türk dilleri araştırmaları 18 (Festschrift in Honor of Talat Tekin). Ed. by M. Ölmez. İstanbul, 2008.
Maḥmūd al-Kāšġarī’nin 1000. doğum yıldönümü dolayısıyla uluslararası Dīvānu Luġāti’t-Turk sempozyumu, 5-7 Eylül 2008, İstanbul. Ed. by H. Develi (et al.). İstanbul, 2011.
Ölmez, Mehmet 2012: Orhon-Uygur hanlığı dönemi Moğolistan’daki Eski Türk yazıtları. Ankara.
Ayazlı, Özlem 2012: Altın yaruk sudur, VI. kitap. Ankara.

出張中のイスタンブルでお目にかかった際に拝領。ありがとうございました。
最初の TDA 特集号は古代トルコ文献研究の大家テキン先生の傘寿記念。拙稿を載せていただいた。
最後のウイグル訳金光明経の著者 Ayazlı 女史は Ölmez 先生の門下生とのこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/16

第47回中央アジア学フォーラム

2013年3月30日(土)13:30〜17:30
大阪大学文学部本館2階・大会議室

新見まどか(大阪大学)「唐後半期における平盧節度使と海商・山地狩猟民の活動」
齊藤茂雄(甲南大学・四天王寺大学)「敦煌出土「駅程記断簡」(羽032)よりみる陰山山脈周辺の状況」
西村陽子(国立情報学研究所)「グリュンウェーデル高昌故城図の位相的解釈:各国探険隊成果の同定」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/11

小沼孝博先生から

小沼 孝博 2012: First Contact between Ya’qūb Beg and the Qing. 『アジア・アフリカ言語文化研究』84, pp. 5-37.
趙 令志 2012:(小沼孝博訳)「北京故宮──中国帝王文化の集成」『東北学院大学東北文化研究所紀要』44, pp. 125-131.

東洋文庫の国際シンポジウム席上で抽印を拝領。
小沼さんありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

武内紹人先生から

Takeuchi, Tsuguhito 2012: Old Tibetan Buddhist Texts from the Post-Tibetan Imperial Period (mid-9th C. to late 10th C.). In: Cr. Scherrer-Schaub (ed.), Old Tibetan Studies Dedicated to the Memory of R. E. Emmerick, Leiden/Boston, pp. 205-215.

東洋文庫の国際シンポジウム席上で抽印を拝領。
武内先生ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/10

中見立夫先生から

中見 立夫 2011:「“モンゴル”という空間と,“独立”と“革命”の射程 /」『社会主義とナショナリズム――1920年代』(岩波講座東アジア近現代通史4)岩波書店,pp. 143-161.
中見 立夫 2011:「“満蒙独立運動”という虚構と,その実像」『近代日本研究』28, pp. 73-106.
中見 立夫 2012:「バボージャブの軌跡」『東洋史研究』71-2, pp. 282-315.
中見 立夫 2012:「10回を迎えた国際モンゴル学者大会」『東方学』125, pp. 97-104.

東洋文庫の国際シンポジウム席上で抽印を拝領。
中見先生ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/07

森美智代さんから

森 美智代 2012:「クムトラ石窟第七五窟の壁画主題について」『美術史研究』50, pp. 125-146.

東洋文庫で開催されたDSRの国際シンポジウム席上で抽印を拝領。
森さんありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/06

片山章雄先生より

片山 章雄 2011:「世界史教科書掲載の霊芝雲型吐魯番文書の深層」『東海大学紀要文学部』95, pp. 188-170.
片山 章雄 2012:「杏雨書屋「敦煌秘笈」中の物価文書と龍谷大学図書館大谷文書中の物価文書」『内陸アジア史研究』27, pp. 77-84.

東洋文庫で開催されたDSRの国際シンポジウム席上で抽印を拝領。
片山先生ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«Central Asia Studies and Inter-Asia Research Networks: Integrated Study of Dynamism in the Central Asian Regional Sphere